Overview
ビジネス・ブレークスルー大学大学院(以下、BBT大学院)同窓会とはBBT大学院のすべての修了生から構成される同窓会組織です。
修了後も「知のネットワーク」で繋がり、ビジネスの相談、起業のサポート、学び合い、など、修了生同士が自らの価値を高め合うことを目的としています。
History
2005年4月 | BBT大学院 第1期生(US05期)が入学 |
2005年10月 | 第2期生(UF05期)が入学年に二度、春期(4月)と秋期(10月)に入学生が誕生 |
2007年4月 | BBT大学院 US05期が修了 |
2008年11月 | BBT大学院同窓会発足。第1期 同窓会理事会 発足第1回 同窓会総会開催 |
2010年5月 | 第1回 BBT Alumni Business Conference(BBTABC)開催以降、年に一度、BBTABC(※)を開催 |
2013年10月 | 第2期 同窓会理事会 発足 |
2015年10月 | 第3期 同窓会理事会 発足 |
2017年4月 | 会員数(大学院修了生)1000人突破現在の会員数1040人(2017年4月時点) |
※BBTABCとは…修了生によって結成されたビジネス・カンファレンス。修了生が起業したビジネスやビジネス成果を発表する場
Organizations
各期から選任される「同窓会運営委員」が中心となって同窓会活動は運営されています。また、同窓会運営委員から選任された会長(1名)と理事(2名以上)、および、BBT大学院から選任された事務局長(1名)で構成された「同窓会役員」が、同窓会とBBT大学院の発展や会員の支援に向けた活動方針を決定しています。
Greeting
修了後にこそ始まる真のBBTLIFEを共に歩みましょう
ご存知の通り、BBTは「教えない大学院」です。ましてや、MBAは義務教育ではないし、修了していなくても「成功者」と呼ばれる人材はいます。では我々は何故BBTに敢えて入学したのか。修了し、その後に同窓会を活用する価値は何か。何故、私たちは自発的に学んだのか。答えは無限です。学んだヒト、学び方、思いの数だけの答え、ストーリーがあると思います。
その中で私が思い至った一つの「答え」があります。我々はAC経由で多様な科目、日進月歩な先端領域、トピックスを議論しあい、自己の考えを成長させてきました。最終的に我々が「ビジネスパースン及び、個としての人生」、「家族、同僚、大事な方々の人生」に何らかのプラスの影響を相互に及ぼし、より満足度の高い人生を歩んでいくための礎を築くために、学んだのだと思います
各科目を履修、更に卒業研究を潜り抜けることは、非常にハードです。受動的な態度では超えられない壁ばかりです。様々な制約のある社会人がソコを乗り超えて知見を獲得することは大変意義深いと思いますが、我々はそこで終わって本当に良いのでしょうか。我々は個人の力量でも学び直しをすることは可能です。しかし、ここには在校生を含めておよそ1500名の同窓生がおります。その中には身近な同期にはない異質な価値観、背景を持った尖った人材=まだ見ぬ宝も多く「埋蔵」されています。これらを修了後に「採掘」し、自由に交流できる、集団で学び直しができることこそ、我々のみが持つ強みです。人生を通して常に新たな価値観を発見していくことこそ、真のBBTLIFEではないでしょうか。
同窓会組織はそのための大きな基盤として最新情報を提供し、皆さん及び各地域活動の支援、サポートをさせて頂ければと存じます。同窓会を利用し、ご自身の知的ネットワークを自在に拡大させて下さい。共に前進して参りましょう。宜しくお願い申し上げます。
2019年09月吉日
ビジネス・ブレークスルー大学大学院同窓会
会長 松崎寛