
暑かった夏もやっと終わりが見えてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?同窓会理事の町田と中です。
7月20日(土)の梅雨がまだ明けない日、四国は香川でB B T中・四国支部会を開催させていただきました。前日は台風で今回は開催が危ぶまれましたが、天気も持ち直し広島からUF14の海見さん・UF14の依光さん、岡山からUF16の森高さんの3名が遠路はるばる参加してくださり、今後のBBT同窓会の活動について熱く語りつくしてきました!
※ここまで見て、あれっと思った方もいらっしゃるかもしれません。中・四国で実は修了生が多いのは四国特に徳島なんで今回の開催場所は香川とさせていただきましたが、四国からの参加者はご都合がつかず、参加できなかった方もいらっしゃいました。。次回はよろしくお願いします!
今回ディスカッションして得たポイントは次の3点です。
・入学時にS N Sの組織化して、縦横の関係を構造的に活発にしたい
・BBTラーニング・コモンズなどイベントに地方も参加したい
・向研会(岡山で年に1回行われるもの)に参加できないか
・入学時にS N Sの組織化して、縦横の関係を構造的に活発にしたい
そうおっしゃっていただいたのは、森高さん。森高さんは経営管理コースを修了されてからBONDで再度学び直しをされているとのこと。BONDでは入学時にアルムナイを組織的にするためにSNSのグループを作成し、リーダーも選任されるそう。
「このようになっているので、自然と連絡取りやすい環境になっていると思います」
と森高さんからの提案をいただきました。
メンバーとも、ディスカッションし今後FB(フェイスブック)などのSNSは各期でバラバラに運営されていますが、それぞれをリスト化し組織的に運営・アクセスできるようにしていくことも一つかもしれないですね。
・BBTラーニング・コモンズなどイベントに地方も参加したい
「実は、BBT大学院は修了生むけや在校生向けにかなりの頻度でイベントを行っているんです」
今回東京から入学説明会もあり参加してくださった窪田さんからのコメントに、メンバーが反応しました。「それってどんなことをしているのですか?」と。大学院の事務局としても、在校生や修了生に対し学びの気づきの機会の提供を考えてくれており、月に一回講師を招いて色々なテーマの講義を実施しているんだそう。他にも麹町でのイベントはあるので、ZOOMやSkypeを使って参加できれば、コミュニケーションの広がりがだけでなく、学びや新たなコネクションにもつながりそうだということになりました。
・たとえば、向研会(岡山で年に1回行われるもの)に参加できないか
その他に、大前学長は登壇されないそうですが年に一回向研会が行われ、経営者以外のBBT関係者も参加したことがあるそう。こうした会では、BBTの横や縦のネットワークも広がるため、かつての「ようは会」のような役割を地方では発揮するのでは?という意見も出ました。
こうした意見は、他の地域でもやはり出ているため、取り入れていきたいと感じました。
「大学院修了後もネットワークとはゆるく繋がっていたい」「ネットワークが広がっていくような場があれば嬉しい」という想いはあっても、何か一人で企画するのもどうしたらいいのかわからない、そもそも連絡先も知らない、毎回東京にも行けない。そうした想いがあることを改めて感じました。受け身でなく、自分自身で切り開くべきという意見があり、確かにその通りとも思います。しかし、同窓会のゴールは修了生のネットワークを磨き上げ、新しい価値を生み出せる一つのきっかけになることだと思います。
まずは、つながりたい時にどうしたらいいのかわかるよう、そのためのプラットフォームとしてどうすべきなのか考え続け、少しでも行動に移していきたいと思います。
夜は、リラックスしながら居酒屋でいっそう親睦を深めました。
今回遠路はるばるお越しいただいた、海見さん、依光さん、森高さん、本当にありがとうございました。コミュニケーションを活性化させていきましょう!